第13回 マネーフォワードクラウドの使い方-帳簿印刷-
- 2022/11/16
- 17:35
前回に引き続き今回は、「マネーフォワードクラウドの使い方」として、
「帳簿印刷」について解説していきます。
青色申告個人事業主が帳簿を保管しておかなければならない期間は原則7年間です。
「帳簿印刷」について解説していきます。
青色申告個人事業主が帳簿を保管しておかなければならない期間は原則7年間です。
![]() | 確定申告が終わっても? |
絶対に捨てちゃダメ… | ![]() |
マネーフォワードクラウドでは、仕訳さえ出来ればその他の帳簿、決算書などは
全て自動で作成してくれます。この書類を印刷して保管しておくのですが、
印刷方法については後ほどに述べるにして、青色申告個人事業主が保管しておく
書類にはどの様な物があるのか、保管期間と共に一覧にまとめてみます。
保管する書類と期間を下の表にまとめてみます。
全て自動で作成してくれます。この書類を印刷して保管しておくのですが、
印刷方法については後ほどに述べるにして、青色申告個人事業主が保管しておく
書類にはどの様な物があるのか、保管期間と共に一覧にまとめてみます。
1.青色申告個人事業主が保管しておく書類・期間
保管する書類と期間を下の表にまとめてみます。
書類 |
保存期間 |
|
帳簿 | 総勘定元帳 | 7年 |
仕訳帳 | ||
経費帳 | ||
現金出納帳 *1) | ||
預金出納帳 | ||
売掛帳 | ||
買掛帳 *2) | ||
売上帳 | ||
決算書 | 貸借対照表 | 7年 |
損益計算書 | ||
現金預金取引等 | 預金通帳 | 7年or5年 *3) |
その他 | 請求書 | 5年 |
領収書 |
*2)買掛金が発生しなければ必要なし
*3)前々年分の所得が300万円以下の場合は5年
![]() | 沢山有りますね… |
自動生成だから問題ない! | ![]() |
2.印刷方法
マネーフォワードクラウドの「確定申告」の左メニューから下記の表に示した
操作に従って順番にクリックしていき、PDF出力します。後は、プリンタで
印刷して保管しておきます。
書類 |
操作 |
|
帳簿 | 総勘定元帳 | 会計帳簿→総勘定元帳→エクスポート→PDF出力→全科目選択する、「期中仕訳~」にチェック→出力 |
仕訳帳 | 会計帳簿→仕訳帳→エクスポート→PDF出力 | |
経費帳 |
会計帳簿→総勘定元帳→エクスポート→PDF出力→経費項目をチェック→出力 |
|
現金出納帳 *1) | 会計帳簿→現預金出納帳→画面上部の勘定科目を現金→検索→エクスポート | |
預金出納帳 | 会計帳簿→現預金出納帳→画面上部の勘定科目を普通預金→検索→エクスポート | |
売掛帳 | 会計帳簿→補助元帳→画面上部の勘定科目を売掛金→検索→エクスポート | |
買掛帳 *2) | 会計帳簿→補助元帳→画面上部の勘定科目を買掛金→検索→エクスポート | |
売上帳 | 会計帳簿→補助元帳→画面上部の勘定科目を売上高→検索→エクスポート | |
決算書 | 貸借対照表 | 決済・申告→決済書→エクスポート→貸借対照表PDF |
損益計算書 | 決済・申告→決済書→エクスポート→損益計算書PDF |
*2)買掛金が発生しなければ必要なし
ここで1つ、総勘定元帳の印刷方法を事例として解説しますので、その他の帳簿も
「エクスポート」→「PDF出力」の順にクリックします。
![]() | バッチリ出来ましたね! |
良しっ、バッチリだっ! | ![]() |
↓マネーフォワードクラウドの無料会員登録はこちらから

↓押して頂けると励みになります。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
第13回 マネーフォワードクラウドの使い方-帳簿印刷-
-
第12回 マネーフォワードクラウドの使い方-決算書作成-
-
第11回 マネーフォワードクラウドの使い方-BOX-
-
第10回 マネーフォワードクラウドの使い方-仕訳入力(売掛金)-
-
第9回 マネーフォワードクラウドの使い方-仕訳入力(事業主貸)-
-
スポンサーサイト